40歳前後で感じる体調の変化は更年期?

40歳前後から感じる体のだるさ、

ほてりにイライラ

『更年期にしてはまだ早いし』

『生理もまだある』

『年齢のせい?プレ更年期?』

など、サロンでもよく話題に上ります。

『病院に行くまでもない』

と、なんとなくやり過ごしている人も多いかと

思います。

そもそも更年期っていつから?

更年期とは生理がなくなる前後5年、

合計約10年の期間。

日本人女性の閉経の平均年齢は50歳なので

だいたい45~55歳となりますが、

閉経年齢は個人差が大きく閉経してはじめて

自分の更年期がいつからだったかがわかります。

その時期に感じる不調は、”更年期症状”、

その症状が重くなると”更年期障害”などと

呼ばれます。

ホットフラッシュ、不眠、イライラはよく

知られていますが現れる不調の数は、

実に200個以上とも言われているのです。

 

更年期に起こりやすい不調

ホットフラッシュ  不眠  イライラ

気分の落ち込み  めまい  動悸

関節症  肌の乾燥  肩こり

ほてり  冷えのぼせ  疲労感   

 

また、30代後半から40代前半で起こる

更年期のような不調や変化はプレ更年期と

呼ばれたりします。

プレ更年期の原因

女性ホルモンの変化

10代後半ごろから30代後半までは、

女性ホルモンが安定し成熟期と呼ばれる

時期を過ごします。

 

女性ホルモンは

■気分を前向きにする、

■お肌のうるおいを保ちハリを出す

■自律神経や脳の機能を正常に保つ

など、女性のからだを健康に保つうえで

大きな役割を担っています。

しかし38歳ごろから卵巣の機能が衰えはじめ、

女性ホルモンの分泌が徐々に減っていくことで

ホルモンのゆらぎが生じるようになるのです。

 

環境

40歳前後は、仕事での立場の変化や

子育て、介護など負担が大きくなりやすい

時期でもあります。

ストレスや睡眠不足は、自律神経や

ホルモンバランスに大きく影響を及ぼします。

 

このような体と環境の変化が、プレ更年期の不調を

引き起こす原因と考えられています。

 

また、更年期のような不調の影には病気が

潜んでいることもあるので注意が必要です。

更年期の不調と間違えやすい病気

1.甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

からだの代謝機能をコントロールする甲状腺が

過剰に働きすぎてしまう病気です。

20~40代の女性に多く、動悸、めまい、発汗などの

症状がみられます。

 

2.甲状腺機能低下症

1とは逆に甲状腺の機能が低下する病気。

40~50代の女性に多く、疲労感や貧血、むくみ

などがおこります。

 

3.メニエール病

回転性のめまいが何度も繰り返し起こり

耳鳴りや難聴をともないます。

30~50代に多い病気です。

 

また、40代に入ると閉経に向けて月経の変化が

現れる人も増えますが

月経期間が長引く、不正出血、おりものの変化

などは婦人科系の病気が潜んでいることが

あります。

放置せずに病院を受診しましょう。

 

40代は更年期に向かうはじめの期間。

不調を感じていても

『がんばるのが通常運転』

の日常から一度立ち止まり、

『からだの声を聴き、自分を大切にする』

方向へシフトしていけたらいいですね。

 

次回はプレ更年期の体調をアップさせる

ポイントもご紹介していきますのでぜひ

ご覧ください。

関連記事

PAGE TOP